鶴岡の温泉、旅館、観光、グルメの最新情報。旅行者向け|湯田川温泉観光協会

ロゴ

FB insta youtube mail
  • お知らせ一覧
  • アクセス / MAP
  • アクティビティ
    体験プラン
  • お土産を
    お取り寄せ
  • トップ
  • 湯田川温泉について
  • お宿のご紹介
  • 湯田川散歩
  • 周辺観光
  • 食を楽しむ
  • 過ごし方
  • アクティビティ体験プラン
  • お土産をお取り寄せ
  • お知らせ一覧
  • アクセス / MAP
FB Instagram Youtube Mail
トップ 湯田川温泉について お宿のご紹介 湯田川散歩 周辺観光 食を楽しむ 過ごし方 お知らせ アクセス
  • FB
  • insta
  • youtube
  • Mail
  • pagetop

カテゴリー一覧

  • 観光協会のとりくみ
  • 最新情報
  • お宿紹介
  • 湯田川温泉
  • 庄内旅
  • 食
  • 体験メニュー(アクティビティ)/ワーケーション
  • お知らせトップ
  • 観光協会のとりくみ
  • 温泉の恵みを味わう、2種の日本酒が誕生しました!

温泉の恵みを味わう、2種の日本酒が誕生しました!

温泉の恵みを味わう、2種の日本酒が誕生しました!

湯田川温泉では、今季「湯田川のお米で、日本酒を造る」という新しい取り組みに挑戦しました。

それは湯田川温泉のお湯で「芽出し」され、湯田川の地で育まれた「芽出し米」を使用して、オリジナルの日本酒を造るというプロジェクト。日本酒を通してより多くの方に湯田川温泉を知ってもらいたいという思いから、さまざまな分野のプロフェッショナルとともに「湯田川らしい日本酒とは何か?」という対話を重ね、開発を進めてきました。

そんなこだわりの詰まった日本酒が、とうとう2月13日にリリースされます。

プロジェクトの発起人


湯田川温泉 つかさや旅館 庄司 丈彦

『このプロジェクトを通して湯田川温泉の歴史や、特性を伝えるきっかけをつくりたいと思いました。湯田川温泉には、源泉に浸してお米を発芽させる「芽出し」という文化があります。この「芽出し」をしたお米をつかって何か出来ることはないかと考え、思いついたのが日本酒というアイディアでした。

お酒にすることで、旅館のお食事とあわせて楽しめるのは勿論、地域の飲食店や、お土産のひとつとして商店でも展開できる。お米のまま提供するよりも、ひと手間加えた方が地域全体で消費できると考えました。お酒が飲めない方に向け、今後、米粉のお菓子などをつくることも検討しています。

こうした活動を通して、湯田川温泉の歴史をたくさんの方に知ってもらいたいです。湯田川の恵みがぎゅっと詰まった日本酒を、ぜひ飲みに来てください。』




「女神のしずく」と「乳イチョウ」

鶴岡市大山地区で400余年の間「温故知新・不易流行」を掲げながら真摯に日本酒の酒づくりをしてきた「渡會本店」の協力のもと、純米大吟醸・純米の2種類が誕生しました。





「女神のしずく」
華やかな吟醸香と、優しい甘みが特徴の純米大吟醸。


「乳イチョウ」
しっかりとしたコク、シュッとしたキレのある生酛づくりの純米酒。

ラベルに込めたメッセージ


デザイン:吉野敏充デザイン事務所

『白鷺が羽ばたき、湯に落とした米一粒。その一粒が土地を豊かにし、地には熱を、土地に暮らす人には生きる力を与える様子をラベルにデザインしました。また白鷺が羽ばたく様子は由豆佐売神社の県指定天然記念物の「乳いちょう」も模してあり、その姿は母のように偉大で優しく温かく、訪れる人々を受け入れてくれる形をしています。』

湯田川温泉を紐解くキーワード

羽ばたく「白鷺」

湯田川温泉は和銅5年(712)手負の一羽の白鷺が湿原の中に湧く湯坪で湯浴みをし、傷を癒していた事から「白鷺の湯」と称され、古くから人々に親しまれてきた。




湯に落とした米一粒「芽出し」

湯田川では毎年4月に温泉のお湯を活用した種籾の芽出しが行われます。稲の種籾から芽を出させる作業を「芽出し」と言い、余り湯の温度は種籾の発芽に最適とのこと。温泉を産湯にして生まれた種は苗となり、田んぼに植えられ、春から秋にかけての湯田川の景色となります。




由豆佐売神社の県指定天然記念物「乳いちょう」

泉源の女神である溝樴姫命(ミゾクイノヒメノミコト)を祀る社。湯田川温泉の守り神として創建。延喜5年(905)起草の「延喜式神名帳」にも名前の載る格式の高い神社です。神社へ続く参道には、古くから妊婦の乳の出を願う信仰の対象になっていた県指定天然記念物「乳イチョウ」があり、その姿は神社とはまた違う空気を感じられます。




販売について

湯田川温泉の各旅館・飲食店・商店で2023年2月13日以降に購入可能。
(2月5日鶴岡銀座商店街特設会場で開催される寒鱈まつりにて先行発売予定)

ご予約・取材等のお問い合わせは、プロジェクトリーダー 庄司までお願いいたします。<TEL 0235-35-2301>

・投稿者の名前:
湯田川温泉観光協会
・プロフィール:
湯田川に住み、湯田川を愛している旅館の仲間たち
・SNSやホームページへのリンク系:
https://www.facebook.com/yutagawaonsenkanko

2023.03.20
梅まつりキッチンカー募集のご案内

2023.03.12
湯田川温泉「梅まつり」開催のご案内

2023.03.12
湯田川温泉「梅まつり」開催のご案内

2021.12.30
加茂水族館

2022.03.04
庄内一の“美酒温泉街”計画

2022.01.31
【鶴岡グリーンGYM】に参加しました。

2022.03.04
庄内一の“美酒温泉街”計画

NEWS

続きを読む

新型コロナウイルス予防対策について

新型コロナウイルス感染予防対策について

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
湯田川温泉では、下記の対策を行っております。

今後も引き続き感染症対策に取り組みながら、
お客様と各施設スタッフの健康と安全を第一に営業してまいります。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

  • ・各施設内アルコール消毒 
  • ・各施設内の換気 
  • ・各施設内に消毒アルコールの設置
  • ・スタッフのマスク着用
  • ・うがい手洗い徹底 
  • ・周りの方との距離の確保
  • ・お客様へのアルコール消毒と検温のお願い

最上部へ

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • Mail

ロゴ

案内パンフレットはこちら

お問い合わせ

  • TEL:0235-35-4111
  • FAX:0235-35-3477
  • mail

電話受付時間9:00~18:00
(土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
ホームページを見たとお伝えいただけるとスムーズです。

鶴岡の温泉なら 湯田川温泉観光協会
旅館の空き状況はご案内しておりませんので、旅館へ直接お問い合わせください。
当サイト掲載の記事、写真等の無断複製・転載を禁じます。
トップ 湯田川温泉について お宿のご紹介 湯田川散歩 周辺観光 食を楽しむ 過ごし方

アクティビティ
体験プラン

お土産を
お取り寄せ

Cookie情報等の取り扱いについて

©湯田川温泉観光協会. All Rights Reserved.