鶴岡の温泉、旅館、観光、グルメの最新情報。旅行者向け|湯田川温泉観光協会

ロゴ

FB insta youtube mail
  • お知らせ一覧
  • アクセス / MAP
  • アクティビティ
    体験プラン
  • お土産を
    お取り寄せ
  • トップ
  • 湯田川温泉について
  • お宿のご紹介
  • 湯田川散歩
  • 周辺観光
  • 食を楽しむ
  • 過ごし方
  • アクティビティ体験プラン
  • お土産をお取り寄せ
  • お知らせ一覧
  • アクセス / MAP
FB Instagram Youtube Mail
トップ 湯田川温泉について お宿のご紹介 湯田川散歩 周辺観光 食を楽しむ 過ごし方 お知らせ アクセス
  • FB
  • insta
  • youtube
  • Mail
  • pagetop

お宿紹介

カテゴリー一覧

  • 観光協会のとりくみ
  • 最新情報
  • お宿紹介
  • 湯田川温泉
  • 庄内旅
  • 食
  • 体験メニュー(アクティビティ)/ワーケーション

湯田川温泉神楽を特別上演開催

2022.09.15
湯田川温泉神楽を特別上演開催
湯田川温泉では下記の日程で湯田川温泉神楽を無料でご案内いたします。 【特別企画神楽スケジュール】 ■9/17(土)■  20:00~ 正面湯前(雨天:九兵衛旅館ロビー前) ■9/24(土)■  20:00~ 正面湯前(雨天:理太夫旅館2階宴会場) ■10/1(土)■  20:00~ 正面湯前(雨天:仙荘湯田川3階宴会場) 「湯田川温泉神楽って何??」 湯田川温泉神楽は古くから伝わったものでありますが、江戸時代で最も平安であった、徳川三代将軍家光公の時代〈1620年代〉から、十二代将軍家慶公〈1850年代〉の天保年代頃まで盛大であったと伝えられており、庄内藩公酒井家にも年々藩主のお招きで藩邸で演じられた歴史ある伝統芸能です。 奏する音楽は、インド舞楽の形式をそのままに取り入れてあり、非常に珍しい音曲と評されています。 この神楽は、神社祭典に奏舞する神社神楽とつながりはありますが、その様子は異なり、里かぐらあるいは道化かぐらなどと称され、とても滑稽な趣があります。 湯田川温泉神楽は、藤沢周平原作 山田洋次監督の映画「たそがれ清兵衛」にも出演し、明るくユーモラスなお囃子がお祭りの場面を盛り立てました。(ロケは湯田川の由豆佐売神社で行われ、神楽保存会メンバーをはじめ多数の湯田川住民がエキストラとして協力しました) 湯田川温泉の記事を書いてもらっているすすきまきさんの記事はこちら この記事も素敵です(^_-)-☆ また、酒井家のご当主には旧御殿旅館に湯治でご滞在なされていたと聞きます。江戸時代から続く「湯田川温泉神楽」ですので、酒井家のご先祖様もご覧になっていただいたのではないかと推測しております。そこで当温泉地としても入部400年を記念し鶴岡市全体で観光を盛り上げていく所存でございます。 皆様お楽しみくださいませ。

続きを読む

梅まつり「ウメミデランチ」のお知らせ(4月9日~10日)

2022.03.13
梅まつり「ウメミデランチ」のお知らせ(4月9日~10日)
令和4年の梅まつりのご案内をいたします。 コロナ感染対策の為、配慮した内容になっております。 今年は初めての取り組み 「ウメミデランチ」 ウメミデランチ=梅見でランチ *庄内弁で「梅見で」とは「梅を見て」という意味です。 各旅館特製のお弁当、もしくは期間限定のランチ営業をいたします。 さらに、キッチンカーも温泉街に来ます。 旅館の弁当や美味しいお料理をもって、梅見を楽しんでいただいてはどうでしょう? 今年のテーマは「楽しく梅見でお食事です」 【開催日】 令和4年4月9日(土)・10日(日)両日のみ 【開催内容】 温泉街にて旅館特製梅見弁当の販売とキッチンカーによる食事販売 【開催時間】 11時~売り切れまで 名勝・金峯山の山懐にあたる湯田川温泉内にあり、竹林に囲まれた風光明媚な公園です。 春になると、温泉街を見下ろすように約300本の紅梅・白梅が咲き乱れます。 見ごろの土日には梅まつりが開催され、野立てなども行われます。 梅のほかにも、ぼたん、つつじ、さつき、あやめ、水仙なども楽しめます。 本年度は「湯田川温泉神楽」「女将の野点」は開催いたしません。

続きを読む

湯どの庵

2021.12.26
湯どの庵
2021年11月に営業を再開した『湯どの庵』。以前から、湯田川温泉の中でも人気の高い宿だったが、2019年の山形県沖地震の影響で建物が傾き、水漏れをするなどの被害を受けたことにより休業へ。その間、新型コロナウイルスの流行もあり、おおよそ2年半ぶりの待望の再開となった。   営業再開にあたり、大浴場の改修を行い、食事内容もこれまでのカジュアルなメニューから二十四節気に沿った和懐石に変わったという。一品ずつ提供されるコース料理を、良質なお酒と共に頂く贅沢なステイ、新生『湯どの庵』としてリニューアルした。       何もしない宿に旅をする 主役はここを訪れた人。 感性と気分のおもむくままに この空間をお愉しみください。 鶴岡の食とお湯、そして出会い。 何度訪れても新しくて、懐かしい。 湯どの庵から旅が始まります。   『湯どの庵』の公式HPに書かれたこの一説が、滞在を想起させる。洗練された和モダンな空間で、外の景色をゆっくりと眺めて日々の喧噪を忘れ、気の向くままに過ごしたい。   館内には、客室が14部屋あり、全てが2名1室仕様。ファーミリータイプの客室はなく、小学生未満は受け入れていない。まさに大人のための隠れ家で、ぽつりぽつりと灯る館内の明かりが静かな旅風情を演出してくれる。ご夫婦やカップルは勿論、ひとり客も多く訪れる、旅慣れた方にこそ利用して欲しいという。     温泉は、檜風呂と石風呂の二種類で、どちらも源泉かけ流しのお湯がたっぷりと湯船を満たす。湯田川のまろやかで優しいお湯が、日々の疲れまで洗い流してくれる。43度前後と熱すぎない源泉は、長湯をするのにも最適。湯上がりには、ラウンジで庭園を眺めながらドリンクタイム。コーヒーや緑茶など、自由に頂くことが出来る。ラウンジの他、部屋にはオーガニックハーブティセットも用意されているという。     香りが好きな方に是非お勧めしたいサービスも。アロマストーンに好きな香りの精油を垂らし、好みの香りを自室に持ち帰ることが出来る。植物の香りで緊張が解れ、リラックスへと誘ってくれる。日常を忘れてリフレッシュすることで本来の自分を取り戻す。   『何もしない宿』その本来の意味は、心と身体を癒す宿ということなのかもしれない。生まれ変わった湯田川温泉『湯どの庵』は、これまで以上に魅力が増し、更なる人気宿になりそうだ。     『湯どの庵』公式HP:https://www.kameya-net.com/yudono/

続きを読む

理太夫旅館

2021.12.17
理太夫旅館
湯田川温泉『理太夫旅館』には、ひと言では表現出来ない良さがある。昭和建築の木造3階建て、たっぷりとお湯が注ぐ源泉かけ流しの温泉、レトロでかわいいイメージの館内に、女将の作る郷土料理 等々。いくつもの要素を集めていくと『理太夫旅館』の輪郭が見えてくる。     その中で最も特筆すべき点は、若女将であるゆりさんが”いらっしゃいませ”から、”ありがとうございました”まで、全てのおもてなしを担っていることだ。   ゆりさん『理太夫旅館でどんな時間を過ごしたいのかは、お客様によって様々ですよね。その思いに気づいて、ひとりひとりに合ったおもてなしをしたいと考えています。お話しを楽しみたい方もいれば、プライベートを重視したい方もいるので、おかえりなさいの世話役という感じでお客様をお迎えしています。』   家族経営のお宿であっても、終始一貫したマンツーマンの接客は珍しい。だからこそ、このお宿のイメージは、ゆりさんの人柄によりかたどられているのかもしれない。     彼女はいつも、絶妙な距離感で接してくれる。なんだか安心出来る距離感で、居心地が良い。お客様もきっと同じように感じているのだろう。たとえ、常連客さんあっても、近い距離感を求めている方もいれば、若女将とお客様という一定の距離感を保ちたい方もいるはず。ゆりさんは、そういう人の何気ない気持ちを大切に汲み取ってくれる。   ゆりさん『楽しかった!と思ってもらえたら一番かな。湯田川温泉に来たからには、ひとつでもいいことを探して欲しい。勿論、温泉なので癒しでもあるけれど、遊びにきてもらう感じがいいかな。ゆっくりもするけど、楽しかった!と思ってもらえたら一番いいなと思います。』     その言葉通り、館内にはカラフルな絨毯、かわいい布細工、温かみのある間接照明など、楽しくなるような仕掛けが至るところに用意されていることに気づく。それら全てが、さり気無いのもまた丁度良い。   湯田川温泉『理太夫旅館』は、それぞれに感じてもらうことを優先したいという若女将の懐の深さがあらわれている宿だと感じる。とても居心地がよくて、また何度でも帰りたくなるのだ。     外に出れば目の前には正面湯、旅館の裏手には竹林に由豆佐売神社がある。『理太夫旅館』を拠点に、湯田川の温泉街を楽しみたい。   湯田川温泉『理太夫旅館』公式HP:https://ridayu.jp 写真提供:湯田川温泉観光協会

続きを読む

ますや旅館

2021.12.14
ますや旅館
古くから湯治場として愛されてきた湯田川温泉。『ますや旅館』には今でもその名残りでプチ湯治をしに訪れる昔馴染みの客が多く、長く愛されてきたお宿だということがよくわかる。アットホームという言葉がぴったりな温もりのある温泉宿。家族で営む小さな旅館ならではの心地よい雰囲気で、親戚の家に帰省するような感覚で何度でも訪れたくなる。     名物は古代檜で作られた貸切風呂。空いていればいつでも入れるスタイルで、滞在中は何度入ってもいい。湯田川温泉の良質な湯を独占して楽しめるのは贅沢そのもの。以前はタイル貼りだったという貸切風呂は、平成の初期に檜に改装されたという。味のある檜の浴槽に湯気が広がり、見た目にも趣きがある。ゆっくり浸かれば、身体が芯からほぐれて元気になっていく。     『ますや旅館』といえば、湯田川の旬を生かした料理が人気。特に評判が高いのは手作りのあんかけ、そして何と言っても春の孟宗膳。(孟宗とは、庄内地方で採れる筍のこと)ご主人の良徳さんが竹林に入り収穫をしたばかりの孟宗が、女将によって美味しい料理に姿を変える。新鮮な孟宗を食べたことのない人は、サクッとした軽快な歯ごたえと甘さに驚くだろう。   夏は岩牡蠣、秋は在来野菜のかぶ御膳、冬には庄内名物鱈のどんがら汁 等々。旬の食材を使用する料理の数々は、決して派手ではないものの、ひとくち食べてみると沁み渡る、とても家庭では作ることのできない美味しさだ。旬の食材を食すことで、大地のパワーを存分に受け取る。湯田川温泉に特別なものはひとつもないけれど、根源的なものが全て揃っている。口コミでも人気の朝食バイキングもお楽しみのひとつ。     オレンジ色のあたたかい光が印象的な館内。お部屋の入り口に置かれた行燈も手作りだ。綺麗な竹を乾燥させて行燈に作り変えるというのだが、この作業がなかなか難しいという。乾燥しすぎると縦に亀裂が入ってしまうし、綺麗に切れたと思ったら、ライトの熱で割れてしまう。一筋縄でいかない竹だが、湯田川らしいその姿にこだわりを持って作り続けてきた。       東日本大震災以降、毎年3月11日には竹灯籠のライトアップを行なった。雨の日や風の日も多かったが、10年間湯田川の温泉街を優しく灯してきた。まるで『ますや旅館』にいくと感じる温もりが、そのまま光として表現されているようなキャンドルナイトの風景。日々の生活の中でつい忘れてしまう人のぬくもりや温かさを肌で感じるようだ。     おかえりなさいの宿 湯田川温泉『ますや旅館』は、現代の疲れを癒し訪れる者に元気をくれる。   湯田川温泉『ますや旅館』公式HP:https://yu-masuya.net 写真提供:湯田川温泉観光協会

続きを読む

1 2

2022.09.15
【貸切タクシー半額キャンペーン】のご案内

2022.09.15
湯田川温泉神楽を特別上演開催

2022.12.31
モニター体験会冬〜報告コラム〜

2021.12.30
加茂水族館

2022.03.04
庄内一の“美酒温泉街”計画

2022.01.31
【鶴岡グリーンGYM】に参加しました。

2022.03.04
庄内一の“美酒温泉街”計画

NEWS

続きを読む

新型コロナウイルス予防対策について

新型コロナウイルス感染予防対策について

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
湯田川温泉では、下記の対策を行っております。

今後も引き続き感染症対策に取り組みながら、
お客様と各施設スタッフの健康と安全を第一に営業してまいります。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

  • ・各施設内アルコール消毒 
  • ・各施設内の換気 
  • ・各施設内に消毒アルコールの設置
  • ・スタッフのマスク着用
  • ・うがい手洗い徹底 
  • ・周りの方との距離の確保
  • ・お客様へのアルコール消毒と検温のお願い

最上部へ

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • Mail

ロゴ

案内パンフレットはこちら

お問い合わせ

  • TEL:0235-35-4111
  • FAX:0235-35-3477
  • mail

電話受付時間9:00~18:00
(土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
ホームページを見たとお伝えいただけるとスムーズです。

鶴岡の温泉なら 湯田川温泉観光協会
旅館の空き状況はご案内しておりませんので、旅館へ直接お問い合わせください。
当サイト掲載の記事、写真等の無断複製・転載を禁じます。
トップ 湯田川温泉について お宿のご紹介 湯田川散歩 周辺観光 食を楽しむ 過ごし方

アクティビティ
体験プラン

お土産を
お取り寄せ

Cookie情報等の取り扱いについて

©湯田川温泉観光協会. All Rights Reserved.