- 2024.01.26
- 北沢 正和さんを講師に迎え、研修を行いました。
- 湯田川という地域において「食」をどのように捉え、今度、子どもたちにどんなものを残すことができるのか。また、観光客のみなさまへ、どのような価値を提供し、何を伝えていけば良いのか? こうした大きな問いについて、向き合わなければいけない時期になってきたのかもしれません。ひとつの物差しを得るきっかけとして、湯田川温泉旅行協同組合では、八ヶ岳山麓の山里で蕎麦と創作料理の店「職人館」を営む北沢 正和さんを講師に迎え、研修を行いました。 ⚫︎講師紹介 北沢 正和さん 佐久市で公務員として20余年勤務後、1992年八ヶ岳山麓の山里で古民家を再生し、蕎麦と創作料理の店「職人館」を開館。地場産食材と職人技を融合した農家レストランの草分け的存在。2010年農林水産省第1回「料理マスターズ」では全国7人の料理人受賞の一人に選ばれる。 ⚫︎研修について 研修の目的は、地域住民と外部の方が交わる中で、新しい何かにつなげていくアイディアを得ること。対象者は、各旅館の調理担当者をはじめ、近隣でお店を営む方や、地域のお母さんたちです。 料理に対する考え方を学ぶ座学のほか、実技研修と実食を含むワークショップ形式で開催しました。司会は、この地域で食にまつわるコーディネートを手がける小野 愛美さん。北沢先生は親しみやすい人柄で、ざっくばらんにお話ししてくださいました。 「採れたての野菜は、手を加えすぎず、シンプルにいただく。」 畑や野にある採れたての野菜は、自然の恵みが詰まっている状態。「食べ物は、丸ごと食べる方がいい」というのが、北沢先生の教えです。野菜は、葉や皮や根など、全部があって生きている。全体を食べることで、食べ物の命をそのままいただく。これは、「一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)」という考え方です。 現代の調理法は、食材に包丁を細かく入れることで酸化させ、皮をむき水にさらすことで、土という料理人が与えた恵みを水の中に逃してしまう。それだけでなく、実際は食べられる部分を多く捨ててしまっているかもしれません。 だからこそ、食材と向き合う時には、食材の気持ちを考えることが大切。わたしたちが食材を見るとき、食材もまたこちらを見ている。「何度も包丁を入れたら痛いだろうか」「どんな料理になりたがっているのか」と、食材を命あるものとして関心をもち、愛着を持って接することがおいしい料理づくりに繋がるといいます。実際に、素材の旨味を味わえるシンプルな調理法を紹介してくれました。 在来野菜の藤沢かぶや、孟宗(たけのこ)の水煮など、湯田川にある食材をつかって、いくつかの料理を即興で仕上げてくださいました。日本に古来からある基本の調味料「塩」にこだわり、白砂糖を使わず、野菜の甘みを生かして仕上げます。 湯田川の旬の食材を用意しました。 北沢先生が持参した乾燥きのこと、たけのこの水煮でつくるスープ。味付けは塩だけ。 通常捨ててしまう孟宗の皮を、蒸すために使用。北沢先生ならではの発想です。 藤沢かぶと孟宗の蒸し焼き。藤沢かぶは、葉や根、皮をそのままに。 彩りがきれいな、庄内柿をつかった酢の物。 試食タイム。どのお料理も、素材の旨みがつよく感じられます。 大根に、湯田川地区で採れたかぼすを添えて。 味わいの感想を話しながら、旅館のお料理に取り入れるアイディアを出し合いました。 湯田川という地域をどう見るか? 北沢先生は「地域格」という考え方についてもお話ししてくださいました。 食材ごとに味わいが異なるように、人間にはそれぞれの人格があり、地域にもまた性格がある。湯田川という地域ひとつにも、多様な人が暮らしていて、それぞれ得意・不得意がある。さまざまな役割の人が集まってひとつの「地域格」、つまりその土地の特徴になるという考え方です。 湯田川温泉は観光地としての側面の他にも、住宅地としての側面があり、そこにはさまざまな職に従事する方々が暮らしています。「食材」をどう生かすかで料理の味が決まるように、ここに暮らす人々が力を合わせることで「地域」のあり方が決まる。「人」に重きをおき、それぞれの得意分野を生かし関わっていくことが地域の価値となることを学びました。 この貴重な機会を、今後の地域づくりに繋げてまいります。
- 2024.01.20
- 【令和6年2月1日販売開始】湯田川温泉オリジナル日本酒のご案内
- 昨年度、好評につき完売いたしました湯田川温泉オリジナル日本酒。 今年も2月1日より販売いたします。 今現在は湯田川温泉つかさや旅館にて販売予定です。 オンラインショップにて販売も受け付け開始しました。 湯田川温泉自体で発芽されたお米で醸しました。 温泉を産湯に生まれた日本酒。 ここにしかない日本酒が誕生しました。 【開発の想い】 『このプロジェクトを通して湯田川温泉の歴史や、特性を伝えるきっかけをつくりたいと思いました。湯田川温泉には、源泉に浸してお米を発芽させる「芽出し」という文化があります。この「芽出し」をしたお米をつかって何か出来ることはないかと考え、思いついたのが日本酒というアイディアでした。 お酒にすることで、旅館のお食事とあわせて楽しめるのは勿論、地域の飲食店や、お土産のひとつとして商店でも展開できる。お米のまま提供するよりも、ひと手間加えた方が地域全体で消費できると考えました。お酒が飲めない方に向け、今後、米粉のお菓子などをつくることも検討しています。 こうした活動を通して、湯田川温泉の歴史をたくさんの方に知ってもらいたいです。湯田川の恵みがぎゅっと詰まった日本酒を、ぜひ飲みに来てください。』 【湯田川温泉の歴史】 ・羽ばたく「白鷺」 湯田川温泉は和銅5年(712)手負の一羽の白鷺が湿原の中に湧く湯坪で湯浴みをし、傷を癒していた事から「白鷺の湯」と称され、古くから人々に親しまれてきた。 ・湯に落とした米一粒「芽出し」 湯田川では毎年4月に温泉のお湯を活用した種籾の芽出しが行われます。稲の種籾から芽を出させる作業を「芽出し」と言い、余り湯の温度は種籾の発芽に最適とのこと。温泉を産湯にして生まれた種は苗となり、田んぼに植えられ、春から秋にかけての湯田川の景色となります。 ・由豆佐売神社の県指定天然記念物「乳いちょう」 泉源の女神である溝樴姫命(ミゾクイノヒメノミコト)を祀る社。湯田川温泉の守り神として創建。延喜5年(905)起草の「延喜式神名帳」にも名前の載る格式の高い神社です。神社へ続く参道には、古くから妊婦の乳の出を願う信仰の対象になっていた県指定天然記念物「乳イチョウ」があり、その姿は神社とはまた違う空気を感じられます。 【ラベルに込めた想いを紐解く】 白鷺が羽ばたき、湯に落とした米一粒。その一粒が土地を豊かにし、地には熱を、土地に暮らす人には生きる力を与える様子をラベルにデザインしました。また白鷺が羽ばたく様子は由豆佐売神社の県指定天然記念物の「乳いちょう」も模してあり、その姿は母のように偉大で優しく温かく、訪れる人々を受け入れてくれる形をしています。 【日本酒のスペック】 湯田川温泉「女神のしずく42」 原材料名 米・米麹(山形県産米) 精米歩合 42%(つや姫) 40%(雪女神) 原料米 山形県湯田川温泉産つや姫94% 山形県産雪女神6% アルコール分 16度 製造者 山形県鶴岡市大山2-2-8(株)渡會本店 内容量 720ml 湯田川温泉「乳いちょう」 原材料名 米・米麹 (山形県産米) 精米歩合 70%(はえぬき) 60%(美山錦) 原料米 山形県湯田川温泉産はえぬき94% 山形県産美山錦6% アルコール分 15度 製造者 山形県鶴岡市大山2-2-8(株)渡會本店 内容量 720ml 尚、1月21日に開催される第36回寒だらまつりにて先行販売を行います。 是非お時間のある方はお越しください。 オンラインショップでも受付を開始しております。 皆様、よろしくお願いいたします。 オンラインショップはこちら
- 2023.12.22
- 新名所「パリロンドンブラジル」ってどんな場所?
- 湯田川の入り口から温泉街をまっすぐに進み、「ぱろす湯田川」のある角を曲がると何やらカラフルな暖簾と、「パリロンドンブラジル」と描かれた看板が見えてきます。じつはこの場所、2023年3月にオープンした食とアートをたのしめる観光スポットなんです!ここでは一体どんな体験ができるのか。誕生の背景とともに紹介していきます。 目印は、突如として現れるこちらの看板。 早速中に入ってみましょう! パリロンドンブラジルで食をたのしむ 店内に入ると目の前にはカウンターがあり、手描きのメニュー表がずらり。 インド料理の「ビリヤニ」に中華料理の「焼売」など、ジャンルを越えた料理名が並んでいます。壁に書かれた「気分楽園」の文字がどんと主張し、自由な雰囲気ただようこの場所は、ボーダーレスに世界各国の料理をたのしめる多国籍料理店。湯田川温泉の中にこんな場所があったなんて驚きですよね。 さっそくおすすめされた「皿台湾」をオーダーしました。あつあつで提供された一皿は、湯気の中に香味野菜の香りが。ひと口食べると、もやしはシャキシャキ、麺はもちもちで食感がたのしく、肉味噌、もやし、ニラというシンプルな具材と麺がよく絡む。ピリッと効いた唐辛子がポイントに。 唐辛子の量はオーダー時に伝えればお好みに調節できます。辛いのが苦手な方は唐辛子抜きも可。 名古屋にある「人生餃子」という中華料理の人気メニュー「皿台湾」にインスパイアされ、開発された一品なんだそう。台湾ラーメンの汁なしバージョンというと想像がつく人も多いかもしれませんね。ランチタイムにはもちろん、ビールのお供としてもおすすめです。 中国の定番青島ビール。温泉街で飲むビールは格別ですよね!ビール以外にも、湯田川温泉の地酒や、オリジナル焼酎などアルコールメニューが豊富。 つづいていただくのは、バスマティライスをチキンとともに炊き込んだ「ビリヤニ」に、ナスと黒胡麻のカレーをあわせた「ビリヤニ ベイガンティルマサラ セット」。名前だけでは想像のつかない、そのお味は——? 意外なほどに、優しい味わいの一品でした。カレーに辛味はなく、香るスパイスの中にナスと黒胡麻の甘さが際立ちます。インドカレーに馴染みの薄い方は、珍しい組み合わせに感じるかもしれませんが、日本でもナスは夏野菜カレーの定番具材。合わないわけがありませんよね。 キャロットラペとレモンで爽やかに。ペロリと食べられる一品です。 黒いカレー。まるで宇宙のような見た目が美しい。 メニュー開発・調理を担当しているのは、你好 渉さん。一見寡黙な料理人といったイメージですが、ご安心ください。話しかけると優しく接してくれますよ。 你好 渉さん 「お客さまに「湯田川に寄ってよかった!」と思ってもらえるような、フードスペースを目指しています。こだわりは、生活に身近な食で人々を幸せにすることです。「パリロンドンブラジルでしか味わえない」を目標に日々試行錯誤しています。」 すっかりお腹も満たされたところで、まだ謎の多い「パリロンドンブラジル」をさらに深掘りしていきます。 パリロンドンブラジルで集う 「パリロンドンブラジル」の館長 村上 直人さんにお話しを伺いました。湯田川生まれの村上さんは、どんな思いでこの場所をつくったのでしょうか? 村上さん 「地域で長年愛されてきた蕎麦屋「末廣」の跡地を活用して「パリロンドンブラジル」を作りました。ここはかつて消防団などざまざまな会合で使われ、いつも人が集い、ワイワイ、ガヤガヤとやっていた場所。もう一度その頃の活気を取り戻したいと考え、同じ思いを持つ仲間たちと、自分たちの手で改装を進めていきました。やはり観光地には、人が集う場所が必要。湯田川温泉のコミュニティスペースとして育って欲しいなと思います。」 鶴岡市内からふらっと訪れランチをたのしむ方、お宿のチェックイン前後に昼間からお酒をたのしむ人、共同浴場の正面湯に入りにきたついでにお茶をしていく人など、さまざまな人が訪れるそう。オープンから半年以上が過ぎ、日々のお客さまとのやり取りや、イベントなどを通しての交流も生まれているといいます。 店内には過ごし方をそれぞれに委ねるような、大らかな雰囲気。温泉地に来てゆっくりできるお店があるのは嬉しいですよね。 そんなリラックスタイムにぴったりなドリンクとしておすすめなのが「ベトナムコーヒー」。銀色のコーヒーフィルターにお湯をそそぎ、ゆっくりと時間をかけて抽出します。コーヒーが落ちるのを待っている時間がなんとも良いのです。 お席で注いでくれるので、お話しをたのしめるのもポイント。 ぽたぽたと落ちてくるコーヒーを眺める。まるで瞑想のような時間。 完成!底に入った練乳を、好みの甘さになるように溶かしていただきます。 練乳をすべて混ぜると、甘くて癖になる。温泉に入った後に飲む、瓶のコーヒー牛乳を彷彿とさせるようなどこか懐かしい味わいです。もしかするとこれは「パリロンドンブラジル」の提案する、新しい入浴後の過ごし方なのかもしれません。 パリロンドンブラジルでアート鑑賞 さて、ここまで読んで「なんでこんなにカラフルな店内なんだろう?」と気になった方も多いのではないでしょうか?じつはこのお店全体が、鶴岡市在住のアーティストMao Simmonsのアート作品だというから驚きです。 つまり「パリロンドンブラジル」とは、アート作品の中で食事を楽しめる施設なのです。「なんだか不思議な場所だなぁ」と感じていた、この場所の全貌が明らかになりました。 「パリロンドンブラジル」をプロデュースするアーティストのMao Simmonsさん。 <Profile> 1983年 山形県鶴岡市生まれ。 2008年から東京で活動をはじめ、2020年に地元である山形県に拠点を移す。 平面、立体、問わずその時々の気分により、あらゆるツールを使い独自の技法で表現する。また、ライフワークとして毎日1枚ドクロを描いている。 Mao Simmonsさん 「「パリロンドンブラジル」という店名には、パリとロンドン、そしてここ日本とブラジルまで世界中を見渡す場所という意味が込められ、食にもアートにも多国籍な要素が詰まっています。湯田川温泉にいながら、世界を旅するような気持ちでたのしんでもらいたいです。」 「パリロンドンブラジル」の2階はアートギャラリーとして解放されています。Mao Simmonsさんの作品の他にも、地元の木工職人BORZOIさんの作品も販売され、旅の思い出として購入する方も多いのだとか。訪れた方はぜひ2階にもお立ち寄りください。外観からは予想もつかない空間が広がっていますよ。 メキシコを彷彿とさせる十字架のオブジェ。オリジナルTシャツも販売しています。 メキシコを彷彿とさせる十字架のオブジェ。オリジナルTシャツも販売しています。 正面湯に入るのに、タオルを忘れても大丈夫!オリジナルタオルも販売しているそうです。 「パリロンドンブラジル」は、食とアートをたのしめる他にはない観光スポット。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
- 2023.12.21
- 『いい風呂の日』体験レポート
- 湯田川温泉では、11月26日「いい風呂の日」にちなんで温泉モニターをSNSにて募集しました。ご応募いただいた方々には、1時間という短い時間ではありましたが、各旅館で湯田川のお湯を体験していただきました。「ぽかぽかになった」「とっても気持ちよかった」などの嬉しい感想もあり、湯田川のお湯を知っていただく良い機会となりました。 この記事では、「いい風呂の日」の体験レポートを紹介したいと思います。予定が合わず、今回参加出来なかった方や、「湯田川温泉に行ってみたいけど、どんな場所だろう」と気になっている方の参考になれば幸いです。 . . 秋の終わりが近づき、ひんやりと肌寒くなった11月の終わり頃。「いい風呂の日」にやってきたのは、湯田川温泉の「隼人旅館」。この土地で400年以上続く老舗宿ですが、昨年リニューアルされて外観・内装ともに生まれ変わったそうです。新しくなった姿をひと目見ようと、たのしみに向かいました。 「隼人旅館」は青い瓦屋根が目印。 ここは、幕末に活躍した浪士組「新徴組」の本部跡。 いざ、館内へ。以前宿泊した時のことを思い出して、なんだか懐かしい気持ちに。 入り口の格子戸は、リニューアルで黒に塗り替えられた。モダンな雰囲気がかっこいい。 「はやと」の焼印になんともいえない風情が漂う。下駄を履いて温泉街を闊歩したい。 リニューアルされた館内は明るく、2階から移築したという格子飾りが光る。 ロビーには、貴重な資料が保管されている。 湯田川温泉の旅館はそれぞれに特徴がありますが、中でもこの「隼人旅館」は、庄内の歴史と文化を色濃く感じられるお宿です。幕末に「江戸のお巡りさん」と呼ばれ、活躍した浪士組「新徴組」が、湯田川温泉を拠点とした際、本部として使用されたのがこの「隼人旅館」。リニューアル後も以前と同様に、当時の残留品や、「新徴組」にまつわる資料を見ることができます。 冬のはじまりは寒さに身体が慣れていないので、実際の気温よりも体感の方が低く感じますよね。そんな時には、温泉で身体を温めるのが一番。しばし館内を見学した後は、念願のお風呂へ。 暖簾をくぐる、わくわくの瞬間。 ざばぁっと注がれる源泉から、立ち上る湯気。 常に新しいお湯が注がれ、湯船から溢れ続ける贅沢なオーバーフロー状態。 お湯は無色透明で癖がなく、さらさらとしています。 水色とベージュの落ち着いたトーンがかわいい、レトロなタイルも必見です。 ざばざばと溢れるお湯は、源泉掛け流しの証拠。湧き出た源泉は、水やお湯を足すことなく、温度調節さえも行わず、湯船に注がれます。これこそまさに、本物の温泉。湧き出たばかりの新鮮なお湯は、例えるなら新鮮なお野菜を食べた時のようにエネルギッシュで、浸かると元気が湧いてきます。このお湯を通して、湯田川温泉を囲む山々や、作物を育む土の清らかさを感じて、まるで自分も自然の一部になったかのような気分になりました。 熱すぎず、ぬるすぎず、ちょうどいい温度も嬉しいポイント。40分ほど湯船から出たり入ったりを繰り返し、体の芯まで温まりました。 お風呂のあとは、由豆佐売神社にお参りを。 ここは、映画「たそがれ清米衛」のロケ地になった場所。記念のパネルには、銀杏と紅葉が飾られていました。 共同浴場の「正面湯」でめぐり湯もたのしめる。 温泉で温まったあとのお散歩は、ひんやりとした空気が気持ちよく感じました。30分ほど散策をたのしんだ後も、まだまだ身体はぽかぽか。さらに自宅に帰ってからも、しばらく温かさが持続していて、冷え性には大変ありがたいお湯だなと感じました。まだまだ寒い日が続くので、また近いうちに訪れたいと思います。 . . 以上、「いい風呂の日」参加者の体験レポートでした。ご参加いただいた皆さまへ、心よりお礼申し上げます。また是非、湯田川温泉に遊びに来てください。
- 2023.12.12
- 【グリーンGYM】に参加しました。
- 楽しく動いて環境保全!【鶴岡グリーンGYM】に参加しました。 湯田川温泉の春の味覚といえば、「孟宗」が有名ですね。 孟宗とは、湯田川温泉一帯で採れるタケノコのことで、スジのない柔らかさと、えぐみのない味わいが特徴です。 毎年、雪溶けの頃に芽吹き4月下旬〜5月上旬頃に食べ頃を迎える孟宗ですが、一体どんな場所で育っているのでしょうか?そんな好奇心から、湯田川温泉の竹林整備を兼ねた鶴岡グリーンGYMに参加してきました。 湯田川温泉の竹林へ。 正面湯から由豆佐売神社を通り、湯田川の名所を巡りながらたったの5分程度で竹林に到着しました。雪の残る竹林は、白と緑のコントラストが印象的でした。 はじめにストレッチをしながら、竹林整備について学びます。 美味しい孟宗が育つためには、日々の竹林のお手入れが大切なのです。 『唐傘をさして竹に当たらず歩けるような竹林が理想的。古くなった竹を間引き、 新しい竹に陽を当てて風通しをよくしていきましょう。』 そう聞いてじっと竹を観察すると、確かに、ツヤのある若い竹と、カサカサとした古い竹があることがわかります。 この古い竹を切ることで、竹林を整備していきます。 さあ身体を動かそう。 いよいよ竹林整備が始まると、ここからは体力勝負。グリーンGYMの本領発揮です。 ノコギリで竹を切る人、なたで枝を落とす人、綺麗になった竹を短く切る人など、役割分担で竹林の整備を進めていきます。 湯田川の竹林は斜面に広がり、ただ歩くだけでも足腰や体幹が鍛えられそう…! 気づくとかなりの運動量で、冬場だというのに汗が流れてきます。 ふと周りを見てみると、みんなとても楽しそうに作業をしていました。 体力に自信のない方やお子さんも、自分のペースで参加出来るのがいいところ。 間引いた竹で、ベッドを作ってひと休み、なんて素敵なシーンもありました。 自然は足りていますか? 湯田川孟宗の育つ竹林は、予想以上に空気の良い、きれいな場所でした。 身体を動かすのが好きな方には、勿論おすすめ出来ますが、日々PCと向き合っている自然欠乏の方にも、ぜひ参加していただきたいアクティビティでした。森林セラピーという言葉もあるように、なんだかとても癒されたような気がしました。 楽しく運動した後は、あたたかい温泉に入って、夜はきっと熟睡できるはず。 これもまた、温泉地の正しい楽しみ方かもしれません。